- 「万能書店」:低価格の自費出版支援サービス。デジタルパブリッシングサービス社(東京都新宿区)が簡易組版システムを使い、1作品当たり著作者負担費用10万ー20万円で制作。顧客はフロッピーディスクでテキストデータを送る。いくつかのオプションがある。
- 中古書店チェーン「eBOOKOFF」:在庫の約6割は漫画。2000円以上の購入は送料無料。買い取りは70-80冊単位。自宅に集荷に来る。(名古屋市)
- 「日本の古本屋」:全国の古書店445店を登録。学術資料、文学全集などに強い。配送、決済は各店ごとに異なる。東京都古書籍商業組合運営。注文時に会員に登録が必要。登録は無料。
- 神保町:神田神保町の古書店176店を紹介。古書店52店、新刊書店6店の在庫を調べられるデータベースを公開。
- バリューブックス:市場価値のある専門書の古本の買い取りと販売。全国の大学などで古本のリユースなどを行い、社会貢献を活動を行う。上田市に支社がある。
- JAF:日本自動車連盟のページ。車のあらゆることを取り扱う。「JAF特選!ドライブコースなどがある。
- KARAO.com:インターネット専門の音楽ランキングと音楽情報。参照、検索は無料。話題のアーティストや作品の解説も。
- [「モーラ」(レーベルゲート):音楽の配信サービスのポータルサイト。ダウンロードは有料。専用プレイヤーソフトは無料。視聴ができる。ソニーコミュニケーションネットワーク、エイベックスほか18社が出資。
- 歌ネットテレビやラジオから流れる歌の歌詞を知りたいとき、検索・表示できる。ただし会員登録(無料)が必要。約1万8千曲を収録する。ページワン(東京・渋谷)が運営する。
- ネットでレッスンヤマハが運営する。音を聞きながら楽器の練習ができる。ギター、ピアノの楽器レッスン。
- アートスケープ:全国の美術館、展覧会情報が得られる。全国ミュージアムデータベースでは地域別に調べられる。「お奨め展覧会」も。美術系にはぜひお勧め。
- 花火情報館:打ち上げ花火に関する全国情報。お奨めは「花火観客」。基本用語から場所取りノウハウまで。「花火映像館」は動画で紹介している。
- 「gooゲーム」:ゲームポータルサイトで国内最大級。ミニゲームや、対戦相手をさがすロビーサービスなどもある。打ち上げ花火に関する全国情報。お奨めは「花火観客」。基本用語から場所取りノウハウまで。「花火映像館」は動画で紹介している。
- 「英辞郎 on the Web」:Web上で辞書が引ける。90万語を収録するのでほとんどの訳語が見つかる。熟語でも引ける。「検索語」欄に調べたい言葉を入力して「検索」ボタンを押すだけ。製作には翻訳や通訳の現場に携わる人が関わっているので、専門用語、俗語も豊富にある。
- 特許情報プラットフォーム:特許、公開特許公報、実用新案など特許公報を網羅したデータベース。独立行政法人工業所有権情報・研修館。
- 特許庁ホームページ出願、審査、審判、登録の制度、手続き。特許、実用新案、意匠、商標登録など。
- 「マピオン」:日本地図各地方のリストから、住所から、郵便番号から、駅名から、スポット名からさがす方法など。
- [MapFan Web]:スポット地図情報サービス。(株)インクリメントPとNTTドコモの地図情報サービス。全国約400都市について無料で検索できる。A4印刷向けの大きな地図も。
- i タウンページ:地域、業種などで検索し、店舗や企業、地図などを表示する。携帯版もある。
- ウエブキャット:国立情報学研究所運用。江戸時代の本から、最新の雑誌、絶版本まで。約235万件を検索できる。長い文章を入力しても自動解析し、関連する本を探し出す。
- 郵便料金:国内郵便料金表、国際郵便料金表、郵便小包料金表、冊子小包郵便物など。
- 郵便番号:都道府県名、市町村名から探す。あるいは住所を入れて郵便番号を探す。
- ざつがく・どっと・こむ:小橋昭彦氏(著述業、会社経営)が運営する。科学分野の話が多い。約400本を収録。2001年までの文は「ここまでわかった!最新雑学の本」として出版済み。読者が感想や意見を投稿することもできる。
- 日本音楽著作権協会(JASRAC):楽曲名を検索すれば、その楽曲の著作権の残存状況などを調べることが出来る。ホームページなどで他人の楽曲を流すときにはよく調べて。非営利の場合でも許諾がないと罰金が科せられる。